ダイヤモンドの鑑定機関について

ダイヤモンドの鑑定機関について

鑑定書(ダイヤモンドグレーディングレポート)にはダイヤモンドの品質が記載されており、ダイヤモンドを安心して購入するために欠かせないツールです。ブリリアンス・プラスの取り扱うダイヤモンドルースは、品質評価の国際基準である「4C(カラー、クラリティ、カット、カラット)」を定めたGIA(米国宝石学会)基準をベースとして厳正に鑑定されています。

ブリリアンス・プラスが取り扱う
ダイヤモンドの鑑定機関

ダイヤモンドを含め宝石の鑑定及び鑑別は、最新の専門機器と高度な専門知識、多くの経験が要求されます。このため専門知識のない一般の方々がこれらの品質を判別することは不可能です。しかしながら、鑑定書は公的機関のものではなく誰にでも発行できるものだということは、あまり知られていません。このため、鑑定機関自体の信頼性がダイヤモンドを選ぶ時には大変重要な要素になります。

ブリリアンス・プラスでは、天然ダイヤモンドに関しては国内1社(CGL : 中央宝石研究所)と海外1社(GIA : 米国宝石学会)の計2社、ラボグロウンダイヤモンドに関しては海外3社(GIA : 米国宝石学会、IGI:国際宝石学会、GCAL:宝石鑑定保証研究所)の信頼性の高い鑑定機関の鑑定書(ダイヤモンドグレーディングレポート)を取り扱っています。 ※ラボグロウンダイヤモンドにおいてはサプライヤーの状況に応じ、一部鑑定書の取り扱いに変動がある場合がございます。

日本と海外の鑑定機関

GIA : 米国宝石学会は、世界最大で最も広く認められている非営利の宝石学研究・教育機関で、International Diamond Grading System(TM)(GIAダイヤモンドグレーディングシステム)の基準を開発しました。GIAのダイヤモンドグレーディングレポートはダイヤモンドの価値を示す世界基準として広く認識され普及しています。

日本の鑑定機関であるCGL : 中央宝石研究所とAGT : AGTジェムラボラトリーの2社は、日本の宝石鑑定判定基準の統一化を行う有限責任中間法人 AGL : 宝石鑑別団体協議会の会員です。国内宝石市場におけるダイヤモンド取扱量、鑑定実績共に最も多く、特に信頼の厚い鑑定機関であり“ジャパンスタンダード”の地位を確立する鑑定機関です。

AGL会員が発行する鑑定書:ダイヤモンドグレーディングレポートには、GIAが開発したInternational Diamond Grading System(TM)(GIAダイヤモンドグレーディングシステム)をベースに鑑定を行い「GIAグレーディングシステムに準拠する」という一文が必ず記載されています。
これらの鑑定書は、GIAの検査と同一の結果が導かれる事を原則としていますが、各鑑定機関による官能検査の採用や評価基準の差異、又精密機械による誤差により、同ダイヤモンドでも稀に検査結果に若干の差異が生じる事もあります。 ※2006年4月1日より、各社GIAダイヤモンドグレーディングシステムに準拠したカットグレードと共に、詳細なプロポーションデータを鑑定書に表記しています。

日本国内には永くGIAの鑑定部門が存在せず、その為、日本の鑑定機関であるCGLとAGTの2社が発行する鑑定書が普及してきましたが、2012年からGIAが東京に鑑定を行う施設を設置して鑑定書の発行を行っています。

中央宝石研究所(CGL)

1970年に設立され、常に最新・正確な器材・技術・情報で公平に対処することをモットーとした、信頼性に定評がある国内最大手の鑑定機関です。
日本におけるダイヤモンド鑑定、宝石鑑別では最大シェアを誇り、鑑定書(ダイヤモンドグレーディングレポート)の発行部数は世界最大級、日本の宝石業界において“ジャパンスタンダード”の地位を確立しています。

ハートアンドキューピッドを世界で初めてダイヤモンドプロポーションレポートとして添付したり、ダイヤモンドスパークレポートの開発を行ったりするなど、ダイヤモンド鑑定分野での先駆的存在でもあります。
また、海外のラボとの関係を強化する活動も行っており、ベルギーのHRD(ダイヤモンド・ハイ・カウンシル)と提携、タイのGIT(タイ宝石研究所)と技術的業務提携を締結しています。

中央宝石研究所(CGL)の鑑定書を見る

米国宝石学会(GIA)

1931年に設立された世界で最も権威のある宝石学の国際的教育機関・団体で、International Diamond Grading System(TM)(GIAダイヤモンドグレーディングシステム)の基準を開発しました。品質評価の基準「4C」はダイヤモンドを取引する際にも不可欠なルールとして世界の主要宝石マーケットで取り入れられ、一般の人々においても最も公正な評価指標として広く活用されています。また、GIAのダイヤモンドグレーディングレポートは、ダイヤモンドの価値を示す世界基準として認識され普及しています。

GIAは宝石の鑑定鑑別はもちろん、教育、出版なども手がけており、世界の宝石とジュエリー業界に対する消費者の信頼を得ると共に、そのためのモラルとアカデミズム、科学、そしてプロフェッショナリズムを高いレベルで維持し続けることを責務とうたっています。

米国宝石学会(GIA)の鑑定書を見る

AGTジェムラボラトリー

(※2017年2月15日以前まで採用)

GIAの代行機関として日本宝石鑑別協会(Association of Japan Gem Trust)のラボラトリー部門として設立。日本の宝石学教育機関の先駆けとしてGIA JAPANをサポートしてきた歴史を誇る宝石鑑定鑑別機関。
厳正中立の客観的立場から、宝飾業界、消費者の保護及び利益に貢献する事を目的とし、世界最先端の宝石鑑別機器とGIA-G.G.を取得した熟練のグレーダーよる鑑定書は日本の宝石業界で絶大な信頼を得ています。 特にカラーダイヤモンドの鑑定などは、AGTジェム・ラボラトリー鑑定書は必須と言われています。 ※2015年12月、GIA JAPANによるGIA教育プログラムの契約は終了し2016年1月より、GIA本校(USAカールスバット)が運営。

国際宝石学会(IGI)

1975年に設立された鑑定機関で、ジュエリー・天然のダイヤモンド・ラボグロウンダイヤモンド・カラーストーンのグレーディングを行うことができる研究所を世界中に20カ所以上運営しており、世界最多の支社数を誇ります。
ラボグロウンダイヤモンドの鑑定に業界に先駆けて取り組んでおり、2005年にはグレーディングの先駆者となりました。現在ではラボグロウンダイヤモンドの鑑定に関して、世界のトップシェアを獲得。また、天然ダイヤモンドの鑑定においてもGIAに次いで世界2位のシェアを占めています。

IGIはカーボンニュートラルに取り組む世界初の宝石研究所でもあり、研究所の環境負荷を軽減する取り組みに力を入れています。
さらに、ジュエリーのプロフェッショナルを育成する14の学校を運営し、毎年多くの卒業生を輩出しています。

国際宝石学会(IGI)の鑑定書を見る

宝石鑑定保証研究所(GCAL)

2001年と比較的近年に設立され、創設者であるPalmieri夫妻の「公正な評価を提供する」という信念を実現すべく、Diamond Profile® Light Analysisなどの革新的なテクノロジーを駆使した独自のサービスも展開する鑑定機関です。
トレーニングや鑑定基準において一貫性を完全にコントロールできるという理念のもと、分析・認証はニューヨーク本社にある1つの研究所内に限定して行われています。

2008年に厳しい年次監査への合格が必要であるISO 17025 認定を受け、さらに2014 年には、ダイヤモンド、宝石、宝飾品の検査の分野で、世界で唯一の ISO 17025 認定法医学研究所となりました。GCALのレポートは主に米国において、仲裁、調停、民事、および刑事手続きでも使用されています。

宝石鑑定保証研究所(GCAL)の鑑定書を見る